テクニカル用語集
(※ダイワのオンライントレード「多機能チャート」用の用語集です。)
|
基本チャートは、オプションチャート・追加チャートの元になるデータを表示します。
表示されるチャートは、横軸を時間とし値段の動きを表した時系列チャートと、横軸が時間とはならない非時系列チャートに大別されます。 時系列に表されるチャートには、追加チャートを表示することができます。
また、基本チャートがロウソク足または折線の場合は、基本チャートに他のチャートを重ねることができます(基本チャート/オプション)。 |
ロウソク足(
値段の動きをグラフにした時系列チャートです。
始値(
・
高値(
・
安値(
・
終値(
の4つの値段、
四本値(
からあらわされ、ローソクに似た形になることからこのように呼ばれます。
表示するデータの種類により、日々の動きを表したものを
日足(
、週単位なら
週足(
、月単位なら
月足(
と呼びます。これは、他の時系列チャートでも同じです。
また、始値より終値が高い場合を
陽線(
と呼び、赤色で表示しています。逆の場合を
陰線(
と呼び、青色で表示しています。
時系列に見た場合、過去の経験則などにしたがって、さまざまな名前で呼ばれる形、
足型(
があり、テクニカル分析の基本ともいえるチャートです。
分析手法として「酒田五法」などが有名です。
同時表示可能オプション:
移動平均/一目均衡/回帰トレンド/フィボナッチ(戻り・ザラ場)/フィボナッチ(戻り・終値)/フィボナッチ(基調転換)/ボリンジャーバンド/パラボリック/エンベロープ/ピボット/ピークボトム表示/日柄
折線
値段の動きをグラフにした時系列チャートです。終値を直線で結び、折線グラフで表示します。
同時表示可能オプション:
移動平均/一目均衡/回帰トレンド/フィボナッチ(戻り・終値)/フィボナッチ(基調転換)/ボリンジャーバンド/パラボリック/エンベロープ/ピボット
新値足(
値段の動きを表すものですが、横軸が時間とはならない、非時系列チャートです。
最初の終値(A)より、次の終値(B)があがった場合は陽線として赤い四角を(A)から(B)まで書き込みます。次の終値(C)もあがった場合は、同様に新しく(B)から(C)へ陽線を書き込みます。逆の場合は陰線として青い四角を書き込みますが、条件として直近の陽線3本分以上の動きがあった場合に、これを書き込みます。
このように、同じ方向に動く間は新しい四角を作成していきますが、逆の動きがあった場合は、直近の3本分以上の動きがあった場合に、四角を書き足します。
他に、新値3本足などともよばれますが、この3本については、設定パラメータ本数での変更が可能です。
時系列新値足
一般的な新値足に時系列の情報を加え、時系列チャートとしたものです。
四角の書き方は同じですが、その幅を変更することで、横軸を時間に合わせています。
設定パラメータについても新値足に準じます。
カギ足(
新値足と同様に非時系列チャートのひとつで、値段の動きをカギのような線で表したものです。
終値が一定率(パラメータ値幅(%)で指定)以上、上下したときに線を引きますが、前回と同じ方向の場合は、率に関係なく線を延ばします。
上下の方向が変わったときは、線を横に伸ばし行を変えてから縦に線を引きます。
前回の高値・安値を超える動きがあった場合は、線の色を変えます。
ポイントアンドフィギュア(P&F)
P&Fは、非時系列チャートの代表的なものです。 一定の値幅枠ポイントを決め、その値幅分値段が上がった場合1つの「X」を、下がった場合1つの「○」を記入します。記号が変わった場合は列をずらし記号を書き込みますが、前の列と一枠ずらし、最低3個の記号を書き込みます。 当チャートでは枠ポイントに0が指定されているときは、上下の枠数を元に自動的に算出します。また、通常は最低3つの記号を書き込みますが、この値は転換数を変更することができます。
逆ウォッチ曲線
逆ウォッチ曲線も非時系列チャートです。
縦軸に終値の移動平均、横軸に売買高の移動平均を取り、時間ごとにその値を線でつなぎます。
表示期間中の開始をS、終了をEで表しています。
・騰落価格
時系列チャートのひとつで、チャートの書き始めを0として、そこからの値段の動きを直線で表したものです。
・騰落率
時系列チャートのひとつで、チャートの書き始めを100%として、そこからの値段の動きの率を直線で表したものです。 |
|
|
オプションチャートは、基本チャートに重ねて表示されるチャートです。
ローソク足および折線(一部除く)に対して指定することができます。
各チャートの説明で日で表示する場合、日次チャートを表示する場合の日にちをあらわしますが、週次の場合は週、月次の場合は月となります。 |
移動平均
終値の移動平均を直線で結んだものです。移動平均とは過去N日間の平均値を採ったものです。
多機能チャートでは、3本の期間が異なる移動平均を表示することができます。
一般的には、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上抜くことをゴールデンクロスといい、買いのシグナルとされます。逆をデッドクロスといい、売りのシグナルとされます。
移動平均 (Σ終値)/N
一目均衡( |
|
|
追加チャートは、基本チャートの下に表示されます。
チャートの種類によって、同じ種類のものを複数同時に表示することができます。これによって、パラメータを変更した場合のチャートの変化を同時に確認することができます。
なお、追加チャートは基本チャートが非時系列の場合は一緒に表示することができません。 |
売買高+信用残
棒グラフは、縦軸に売買高(株数)、横軸に日付をあらわしています。
折線グラフは、信用取引の買いと売りの残高になっています。多機能チャートでは、制度信用の残高と一般信用の残高の合算値となっています。一般的に信用取引では、6ヶ月以内に返済をしなければならないことから、その時点の残高は、6ヶ月以内の売り要因・買い要因となります。
売買高+移動平均
棒グラフは、縦軸に売買高(株数)、横軸に日付をあらわしています。
折線グラフは、売買高のN日間の平均を線で結んだものです。N日間の期間ごとに3本同時に表示します。期間は詳細設定パラメータで変更することができます。
売買代金+移動平均
棒グラフは、縦軸に売買代金、横軸に日付をあらわしています。 売買代金は実際の売買代金ではなく、(高値と安値の中値)
× 売買高 により算出したものです。
折線グラフは、売買代金のN日間の平均を線で結んだものです。N日間の期間ごとに3本同時に表示します。期間は詳細設定パラメータで変更することができます。
移動平均乖離率
終値と、終値のN日間の移動平均との差の比率を折線で結んだものです。
N日間の期間ごとに3本同時に表示します。期間は詳細設定パラメータで変更することができます。
乖離が大きくなったときに、買われすぎ、売られすぎと判断します。
RSI(相対性指数)
日付と株価の関係を表した、逆張りの代表的な数値です。
買われていく過程で上昇し、売られると下降します。
一般的には、20以下で買い、80以上で売りなどと判断しますが、上昇基調が続いたり、下げ続けるなど一方的なトレンドに乗っている場合には有効とはいえません。
RSI=A÷(A+B)*100 A=N日間の値上がり幅の平均
B=N日間の値下がり幅の平均
ストキャスティクス
%Kと%Dという2本の線の相関関係から、売買のポイントを読み取ります。
%Kラインは直近の終値のM日間の価格変動中の相対的な位置を表し、%Dラインはその数値のN日間移動平均となります。
%Kラインが%Dラインを下から上へ抜いたときに、買いシグナルなどと見ることができます。
%K=(C-L)÷(H-L)*100 %D=%KのN日間移動平均 C=終値
L=過去M日間の最安値 H=過去M日間の最高値
スローストキャスティクス
ストキャスティクスでは、そのグラフの動きが激しく読みづらいこともあることから、%Dと%Dの移動平均となる%SDを利用したテクニカル指標です。
見方はストキャスティクスに準じます。
サイコロジカル
一定期間あがっている場合に、そろそろ下がるのではないかというような、市場心理をはかり投資指標としたものです。
N日間のうち、価格が上昇した日数の比率を表したもので、25%以下で下げすぎ、75%以上で買われすぎと見ます。
なお、価格が変化しなかった日は0.5日として上昇した日数に加算しています。
MACD
移動平均収束拡散法によるテクニカルチャートです。
終値のL日間平滑平均とM日間平滑平均を求め、その差をMACDとします。
また、MACDのN日間の移動平均をSIGNALとして、MACDとのラインの交わり具合で、売買の判断を行います。
MACDがSIGNALを上抜いたときに買い、逆を売りと判断します。
RCI(順位相関係数)
日付と値段に順位をつけ、それを順位相関係数の式に当てはめたものです。
RCIは、価格が毎日上昇していけば+100%に近づき、上昇トレンドにあると判断できます。逆に-100%に近づくときは下降トレンドと判断します。
売買のタイミングとしては、期間の異なる2本のRCIが、+100%あるいは-100%近辺でクロスした地点を基調転換サインと見ます。
ボリュームレシオ
価格の動きと、売買高の推移を表したものです。
価格が上昇した日の売買高が全体の売買高に占められる比率で、30%以下を売られすぎ、70%以上を買われすぎと判断します。
なお、前日と価格が変化しなかった場合は、その日の売買高を半分として算出しています。
DMI
日々の4本値の動きより、上昇する可能性(+DI)、下落する可能性(-DI)をあらわしたものです。
また、ADXと呼ばれる、+DIと-DIの差の開きの移動平均を取ったもので、方向性の大きさをあらわします。
見方は、+DIが-DIを下から上へ抜いたときに買い、逆を売りとします。
ADXが大きければ順張り、小さい場合は逆張りと考えることもできます。
強弱レシオ
相場をエネルギーと人気で見るチャートです。
強弱のエネルギーをAレシオ、人気をBレシオと呼びます。
BレシオがAレシオを下から上に抜いた場合を買い、BレシオがAレシオを上から下に抜いた場合を売りと見ます。
Aレシオ=Σ(高値-始値)÷Σ(始値-安値)×100
Bレシオ=Σ(高値-前日終値)÷Σ(前日終値-安値)×100
モメンタム
N日前との価格の差をチャートにあらわしたものです。
モメンタムが0を下から上へ抜けたときに買い、逆を売りと判断します。
ROC
価格をN日前の価格で割ったものをチャートにあらわしたものです。
ROCが100を下から上へ抜けたときに買い、逆を売りと判断します。
レシオケータ
価格と指数の比率を、N日前の価格と指数の比率で割ったものをチャートにあらわしたものです。
対象となる指標と比較して、その投資効率を計ることができ、その数値が100%を超えている場合、その指標と比較して効率が良いと判断することができます。
多機能チャートでは、指数に日経平均を採用しています。
|
|
ウィンドウを閉じる
©Daiwa Securities Group Inc. |