大和スペシャリストレポート
第224回 日本経済予測
2025年2月21日(金)に「第224回日本経済予測」を公表しました。今回は、第2章「日本経済のメインシナリオ」の内容を中心にご説明いたします。
24年10-12月期の実質GDP(1次速報値)は前期比+0.7%、年率換算すると+2.8%と、3四半期連続のプラス成長となりました。
食料品を中心に物価高が継続する中でも、個人消費が底堅く推移し、輸出や設備投資なども増加しました。ただし、輸入の減少がGDP成長率を大きく押し上げており、その点は割り引いてみる必要があります。
国内では、家計の所得環境の改善や政府の経済対策、インバウンド需要の増加、高水準の家計貯蓄などが日本経済を下支えしたり、押し上げたりするとみられます。ただし、米トランプ新政権の政策(「トランプ 2.0」)や大幅な円高など外部環境の変化には警戒が必要です。
今後の日本経済は果たしてどうなるのでしょうか。
今回は日本経済の見通しに加えて、日本経済の労働供給と労働生産性と、「トランプ2.0」の主要政策がグローバル経済に与える影響についてもお話ししていきたいと思います。
24年10-12月期の実質GDP(1次速報値)は前期比+0.7%、年率換算すると+2.8%と、3四半期連続のプラス成長となりました。
食料品を中心に物価高が継続する中でも、個人消費が底堅く推移し、輸出や設備投資なども増加しました。ただし、輸入の減少がGDP成長率を大きく押し上げており、その点は割り引いてみる必要があります。
国内では、家計の所得環境の改善や政府の経済対策、インバウンド需要の増加、高水準の家計貯蓄などが日本経済を下支えしたり、押し上げたりするとみられます。ただし、米トランプ新政権の政策(「トランプ 2.0」)や大幅な円高など外部環境の変化には警戒が必要です。
今後の日本経済は果たしてどうなるのでしょうか。
今回は日本経済の見通しに加えて、日本経済の労働供給と労働生産性と、「トランプ2.0」の主要政策がグローバル経済に与える影響についてもお話ししていきたいと思います。
出演者
2025年2月28日
出演者等の見解は収録日時点のものであって、今後予告なく変更されることもあります。